Article
自己肯定感を高め、悠々人生を!
2019/ 10/ 14かねてから、私の社交不安障害やパニック障害が、
自己肯定感の低さからきている部分が大きいと実感してました。
では、どうすれば自己肯定感を高め、悠々と人生を歩んで行けるのか。
今回は、このことを学び、実践したい内容を記事としました。
1、そもそも自己肯定感とは何か
自己肯定感とは、自分のことを肯定的に思っているか、または否定的に思っているか。
自分の実力や可能性、また自身の存在そのものに対する評価のことです。
この自己肯定感が高いと、希望や自信をもって日々を悠々と過ごすことが出来ます。
仕事や恋愛、収入や健康面など、いろんな人生の側面で好影響が現れます。
逆に、自己肯定感が低いと、行動しても、うまくいかなかったり、
あきらめやすくなったりします。
また、未来に対して前向きな、ものの見方ができなくなります。
そのため、無気力になったり、絶望感を持ってしまいます。
2、自己肯定感の低い人の特徴とは
次のようなことを、意識的に、また、無意識のうちにやっていませんか?
①自分はダメな人間だと思ってしまう
~やることなすことが上手くいかないと、ついつい思っていませんか?
②ついつい頑張りすぎてしまう
~他人の評価を気にするあまり、オーバーペースになっていませんか?
③他人の目を気にしすぎてしまう
~無意識のうちに、気にしすぎている事ありませんか?
④他人の言動に腹を立てることが多い
~自分の価値観との違いに、内心怒っていませんか?
⑤嫌だと思うこともなかなか断れない
~嫌われるのが怖くて、引き受けていませんか?
⑥プレッシャーに弱い
~人の目を気にしすぎていませんか?
⑦「すべき」「ねばならない」思考に縛られている
~義務感で行動していませんか?
⑧言わなくてもわかってほしいと思ってしまう
~以心伝心で、伝わってほしいと思っていませんか?
私の場合、ほとんどが当たっていました。
特に40代半ばで、パニック障害を再発してしまった時です。
仕事でも、プライベートでも頑張りすぎました。
無意識のうちに、他人の評価を気にするあまり、オーバーペースに。
また、義務感で行動することが多く、物事を楽しめていませんでした。
2、自己肯定感の高い人の特徴とは
次のような人は、肩の力を抜いて、悠々と生きてゆけます!
①承認欲求が低い
~他人の評価を気にしすぎないと、楽に生きられます!
②素直に他人のいいところを認めることが出来る
~これが出来る人は、他人からも認められます!
③自分のあり方・考え方に肯定的
~迷わず、前に進めます!
④したいことが常にある
~余計な心配、せずに済みます!
⑤「すべき」ではなく、「できたらいいな」くらいの感覚を大切にしている
~できなくても、落ち込まずに済みます!
3、自己肯定感をどう高めるか
自己肯定感を高めるために、一番大事なことは自己否定をやめることです。
自分の起こした行動が、失敗した時に「また失敗かよ」と思いたいところを、
「これも俺(私)さ」とつぶやきましょう。
この言葉、否定も肯定もしていないところが凄いです。
他人の評価を気にせず、ありのままの自分を受け入れる。認めてあげることが大事です。
4、幼少期の親の関わりが、子供の自己肯定感に重大な影響を!
①十分な愛情を受けて育てられなかった。
~愛情こそが、子供が成長しゆく根幹です。
②虐待を受けてトラウマになってしまった。
~両親の夫婦喧嘩も、子供が安心の土台を失います。
参考までに社交不安障害の原因は、両親の夫婦喧嘩に!
③何もかも両親が決めていた。
~子供が本当の達成感を得られません。
④両親が自分の話をよく聞いてくれなかった。
参考までに子供のコミュ障~未然防止と雑談力アップ!
子供に十分な愛情を注ぐことはもとより、子供の自主性を尊重する。
子供の話をじっくり聞いてあげることも大切です。

まとめ
今回は、自己肯定感の低い、高いが、人生に及ぼす影響。
自己肯定感の低い人、高い人の特徴にある自己肯定感を高めるヒント。
自己肯定感の高め方。幼少期の親の接し方などをお伝えしました。
語り切れなかった部分は、次回以降の記事でお伝えします。
励みになりますので、ポチっとお願いします♪
自己肯定感の低さからきている部分が大きいと実感してました。
では、どうすれば自己肯定感を高め、悠々と人生を歩んで行けるのか。
今回は、このことを学び、実践したい内容を記事としました。
1、そもそも自己肯定感とは何か
自己肯定感とは、自分のことを肯定的に思っているか、または否定的に思っているか。
自分の実力や可能性、また自身の存在そのものに対する評価のことです。
この自己肯定感が高いと、希望や自信をもって日々を悠々と過ごすことが出来ます。
仕事や恋愛、収入や健康面など、いろんな人生の側面で好影響が現れます。
逆に、自己肯定感が低いと、行動しても、うまくいかなかったり、
あきらめやすくなったりします。
また、未来に対して前向きな、ものの見方ができなくなります。
そのため、無気力になったり、絶望感を持ってしまいます。
2、自己肯定感の低い人の特徴とは
次のようなことを、意識的に、また、無意識のうちにやっていませんか?
①自分はダメな人間だと思ってしまう
~やることなすことが上手くいかないと、ついつい思っていませんか?
②ついつい頑張りすぎてしまう
~他人の評価を気にするあまり、オーバーペースになっていませんか?
③他人の目を気にしすぎてしまう
~無意識のうちに、気にしすぎている事ありませんか?
④他人の言動に腹を立てることが多い
~自分の価値観との違いに、内心怒っていませんか?
⑤嫌だと思うこともなかなか断れない
~嫌われるのが怖くて、引き受けていませんか?
⑥プレッシャーに弱い
~人の目を気にしすぎていませんか?
⑦「すべき」「ねばならない」思考に縛られている
~義務感で行動していませんか?
⑧言わなくてもわかってほしいと思ってしまう
~以心伝心で、伝わってほしいと思っていませんか?
私の場合、ほとんどが当たっていました。
特に40代半ばで、パニック障害を再発してしまった時です。
仕事でも、プライベートでも頑張りすぎました。
無意識のうちに、他人の評価を気にするあまり、オーバーペースに。
また、義務感で行動することが多く、物事を楽しめていませんでした。
2、自己肯定感の高い人の特徴とは
次のような人は、肩の力を抜いて、悠々と生きてゆけます!
①承認欲求が低い
~他人の評価を気にしすぎないと、楽に生きられます!
②素直に他人のいいところを認めることが出来る
~これが出来る人は、他人からも認められます!
③自分のあり方・考え方に肯定的
~迷わず、前に進めます!
④したいことが常にある
~余計な心配、せずに済みます!
⑤「すべき」ではなく、「できたらいいな」くらいの感覚を大切にしている
~できなくても、落ち込まずに済みます!
3、自己肯定感をどう高めるか
自己肯定感を高めるために、一番大事なことは自己否定をやめることです。
自分の起こした行動が、失敗した時に「また失敗かよ」と思いたいところを、
「これも俺(私)さ」とつぶやきましょう。
この言葉、否定も肯定もしていないところが凄いです。
他人の評価を気にせず、ありのままの自分を受け入れる。認めてあげることが大事です。
4、幼少期の親の関わりが、子供の自己肯定感に重大な影響を!
①十分な愛情を受けて育てられなかった。
~愛情こそが、子供が成長しゆく根幹です。
②虐待を受けてトラウマになってしまった。
~両親の夫婦喧嘩も、子供が安心の土台を失います。
参考までに社交不安障害の原因は、両親の夫婦喧嘩に!
③何もかも両親が決めていた。
~子供が本当の達成感を得られません。
④両親が自分の話をよく聞いてくれなかった。
参考までに子供のコミュ障~未然防止と雑談力アップ!
子供に十分な愛情を注ぐことはもとより、子供の自主性を尊重する。
子供の話をじっくり聞いてあげることも大切です。

まとめ
今回は、自己肯定感の低い、高いが、人生に及ぼす影響。
自己肯定感の低い人、高い人の特徴にある自己肯定感を高めるヒント。
自己肯定感の高め方。幼少期の親の接し方などをお伝えしました。
語り切れなかった部分は、次回以降の記事でお伝えします。
励みになりますので、ポチっとお願いします♪

コメント