Article
毒親、負の連鎖を断ち切る ~驚愕!子供の生涯に悪影響を及ぼす毒親
2019/ 11/ 13最近ツイッターを始めました。
その中で「毒親」という言葉を、よく目にするように。
最初は、「毒親って何?」でしたが、驚いたことに
私こそが、毒親育ちのAC(アダルトチルドレン)でした。
ブログのカテゴリも「両親の夫婦喧嘩」から「毒親育ち」に変更。
「毒親、負の連鎖を断ち切る」のタイトルで、
数回に渡り、記事にすることにしました。
1、毒親とは
おおまかに次のような行為で、
子供の生涯に悪影響を及ぼす行為をしている(いた)親のことです。
①暴力、虐待で子供にストレスを与え続ける
②ネグレクト(育児放棄)
③愛情という名のもと、過干渉・過保護に子供を支配する
私の場合、暴力、虐待はありませんでしたが、
両親の夫婦喧嘩は、精神的虐待に等しいものでした。
また、過干渉・過保護な母親に育てられました。
2、毒親に育てられた子供が抱える弊害
①常に親に支配され、自分の感情を抑えている。
~自己主張できない。喜怒哀楽、怒りの感情を出せなくなってしまう。
②自分がいま何を感じているのかが分からなくなる。
~自分が何が好きなのか、嫌いなのか、分からない。指示待ち人間化。
③親に認めてもらえなかった。
~アピールポイントのない自分には価値がないと思い、
他人の評価に執着してしまう。
私の場合、子供の頃から、
何故か仲間外れにされてしまう。
どこか冷めている。なのにストイックである。
他人の評価を異常に気にするなどという弊害が。
結果、心の回復力(レジリエンス)の低下を招き、
思春期には社交不安障害を発症。
社会人となってからは、コミュ障となり、
人間関係で常に苦しみ、パニック障害を発症。
などACになってしまいました。
ACとは「大人になり切れていない大人」と誤解されている節も。
が、ACとは、前述した機能不全家族の中で育てられ、
トラウマ(心的外傷)を抱え、生き辛さを感じている大人のことです。
ACの人は、幼少期に受けたトラウマが、PTSD(心的外傷後ストレス障害)
となり、精神を患うことが多いのではないでしょうか。
3、毒親も、毒親に育てられ毒親となった ~驚愕!毒親、負の連鎖
「毒親に育てられた人は、自分自身が否定され続けて育ち、
幸せじゃないと思っているから、
子どもにもやはり同じことをしてしまいます。
虐待されて育った人が、
自分の子を虐待する確率が高いのと同じです」
引用元:『子どもに何と言えばいいか、わからない時に読む本』(青春出版社)
教育カウンセラー 明治大学文学部教授 諸富祥彦先生
この考えでいくと、私の親も毒親に育てられた被害者と言えます。
被害者が転じて、加害者となってしまう。
これが延々と何世代にも渡って、繰り返されている。
何世代にも渡って、苦しい人生を繰り返している。
本当に恐ろしいことであり、まさに負の連鎖と言えます。

(まとめ)
今回は、毒親とは何か、毒親育ちの弊害、
毒親、負の連鎖を記事としました。
私も「夫婦喧嘩だけは、子供の前では絶対にしない」
との決意で子育てしてきました。
しかし、自分の考えを子供に押し付けるなどの
過干渉はなかったか、反省する点は多々。
次回以降、
誰でも毒親になる可能性がある。
との前提のもと、「自身が毒親になっていないか」チェック
毒親は、孫にとっても毒婆になる。
それから、今回の最大のテーマ。
「毒親、負の連鎖を断ち切る」に迫ります。
励みになりますので、ポチっとお願いします♪
その中で「毒親」という言葉を、よく目にするように。
最初は、「毒親って何?」でしたが、驚いたことに
私こそが、毒親育ちのAC(アダルトチルドレン)でした。
ブログのカテゴリも「両親の夫婦喧嘩」から「毒親育ち」に変更。
「毒親、負の連鎖を断ち切る」のタイトルで、
数回に渡り、記事にすることにしました。
1、毒親とは
おおまかに次のような行為で、
子供の生涯に悪影響を及ぼす行為をしている(いた)親のことです。
①暴力、虐待で子供にストレスを与え続ける
②ネグレクト(育児放棄)
③愛情という名のもと、過干渉・過保護に子供を支配する
私の場合、暴力、虐待はありませんでしたが、
両親の夫婦喧嘩は、精神的虐待に等しいものでした。
また、過干渉・過保護な母親に育てられました。
2、毒親に育てられた子供が抱える弊害
①常に親に支配され、自分の感情を抑えている。
~自己主張できない。喜怒哀楽、怒りの感情を出せなくなってしまう。
②自分がいま何を感じているのかが分からなくなる。
~自分が何が好きなのか、嫌いなのか、分からない。指示待ち人間化。
③親に認めてもらえなかった。
~アピールポイントのない自分には価値がないと思い、
他人の評価に執着してしまう。
私の場合、子供の頃から、
何故か仲間外れにされてしまう。
どこか冷めている。なのにストイックである。
他人の評価を異常に気にするなどという弊害が。
結果、心の回復力(レジリエンス)の低下を招き、
思春期には社交不安障害を発症。
社会人となってからは、コミュ障となり、
人間関係で常に苦しみ、パニック障害を発症。
などACになってしまいました。
ACとは「大人になり切れていない大人」と誤解されている節も。
が、ACとは、前述した機能不全家族の中で育てられ、
トラウマ(心的外傷)を抱え、生き辛さを感じている大人のことです。
ACの人は、幼少期に受けたトラウマが、PTSD(心的外傷後ストレス障害)
となり、精神を患うことが多いのではないでしょうか。
3、毒親も、毒親に育てられ毒親となった ~驚愕!毒親、負の連鎖
「毒親に育てられた人は、自分自身が否定され続けて育ち、
幸せじゃないと思っているから、
子どもにもやはり同じことをしてしまいます。
虐待されて育った人が、
自分の子を虐待する確率が高いのと同じです」
引用元:『子どもに何と言えばいいか、わからない時に読む本』(青春出版社)
教育カウンセラー 明治大学文学部教授 諸富祥彦先生
この考えでいくと、私の親も毒親に育てられた被害者と言えます。
被害者が転じて、加害者となってしまう。
これが延々と何世代にも渡って、繰り返されている。
何世代にも渡って、苦しい人生を繰り返している。
本当に恐ろしいことであり、まさに負の連鎖と言えます。

(まとめ)
今回は、毒親とは何か、毒親育ちの弊害、
毒親、負の連鎖を記事としました。
私も「夫婦喧嘩だけは、子供の前では絶対にしない」
との決意で子育てしてきました。
しかし、自分の考えを子供に押し付けるなどの
過干渉はなかったか、反省する点は多々。
次回以降、
誰でも毒親になる可能性がある。
との前提のもと、「自身が毒親になっていないか」チェック
毒親は、孫にとっても毒婆になる。
それから、今回の最大のテーマ。
「毒親、負の連鎖を断ち切る」に迫ります。
励みになりますので、ポチっとお願いします♪

コメント